はい!第205回!エセ沖縄料理店

琉球侍

2006年07月03日 12:30


こんにちは、WHO(Wasurerarenai Haisai Okinawa)理事長の琉球侍です。

近頃、県外ではエセ沖縄料理店が続出しているという報告をヒカリさんから受けました。

県外に行ってる、沖縄出身の方なら沖縄人センサーがあるので意識しないでも

エセと本物が分かるのですが、センサーを搭載されていない方のために

今回は『エセ沖縄料理店の見分け方』をやってみたいと思います^^

簡単には大きなポイントが2つあります。

①お店のスタッフに沖縄人がいる?

  味や雰囲気、沖縄情報に大きな差がでます。

  沖縄の人って苗字が違っていたり、顔や雰囲気が少し独特なので分かるかと思いますが、

  それでも、どうだろ~・・・。って場合はテーブルに注目します。

  ティッシュ箱(市販のスコッティーなど)があるかどうかをチェック。

  県外のお店ではあまり見かけないけど、沖縄のお店では結構見かけます。


②お客さんに沖縄の人いる?

  お客さんに沖縄の人が多いということは、沖縄の味だと思います。

  特にお店に沖縄出身者の常連さんがいれば、さらにグッドです。

  逆に沖縄料理の看板を出しておいて違う味だと、もうそのお店には行きませんからね。

  あの人は沖縄の人?

  これは沖縄の人ならほとんど一撃で当てることができると思います。

  それは、沖縄の人には沖縄人センサーというのがあって、

  お互いに「あっ、多分この人沖縄の人だ。」ってのが分かります。(←マジですw)

  県外などではさらにセンサーの精度が増します。

  さて、センサーを搭載されていない方はテーブルを見渡しましょう。

  おしぼりを出しているお店なら、テーブルに分かりやすいサインがあります。

  飲み物の下におしぼりが四つ折りになってコースターになってないかをチェック。

  沖縄の人はよくおしぼりをコースター代わりにします。








この2点に注目すればエセ沖縄料理店を見破ることができるでしょう。

これであなたも初級沖縄人センサーを搭載です!








以上、撤収!








ポチッとクリック募金しておく?(クリックするだけで募金になります。)↓

   説明はここをクリック
関連記事